将来のビジョンに関する質問への対応
「将来のビジョンを教えてください」この質問はあなたが入社後のイメージを持っているかの確認です。
ただ、「入社したい」という意欲や熱意を伝えるのも良いですが、それが通用するのは25歳くらいまでだと考えてよいでしょう。20代後半以降の方は入社してからの具体的な将来像を考えてから面接にいくべきです。
「将来・・・」とあると非常に漠然としてイメージができませんが
- 3年後・・・どういうポジションでどのように仕事をしたいか
- 5年後・・・どういうポジションでどのように仕事をしたいか
- 10年後・・・どういうポジションでどのように仕事をしたいか
という区切りで考えるとイメージがしやすいので、自分で軸を決めた上で考えましょう。また、将来的なビジョンは以下のどちらかに分かれます。
- 「部下をマネジメントしたいか(ゼネラリスト」
- 「専門性を磨きたいか(スペシャリスト)」
例文を参考にしながら、応募先企業が将来的にどういう人材を求めているかを把握した上でご自身がどちらを目指すのかを明確にし伝えましょう。
回答例
【マネジメントを目指す人向け】
入社したらまず、御社の仕事内容を把握できるように努力し、3年後には新しく入ってくる新入社員の指導ができるような実績を残したいと思います。そして、5年後にはリーダーとして数名の部下の育成を行いたいと思います。10年後には部門や1つの事業を統括できるような立場でプレイングマネージャーとして実績を残しつつ、部下が御社でやりがいもって働けるよう育成して行きたいと考えています。
【専門性を磨きたい人向け】
入社したらまず、御社の仕事内容を把握できるように努力し、3年後には●●の開発メンバーに入りたいとおもいます。5年後には開発メンバーの中で○○に関しての技術を磨いて行きたいです。10年後には○○の技術だけではなく、△△や・・・の技術も網羅し、社内で技術で不明な点は私に聞くと言って頂けるようなスペシャリストを目指したいです。
志望動機やキャリアプランに関する質問の例
- 当社の志望理由を教えてください
- 当社のことをどの程度ご存じですか?
- この業界を志望した理由は何ですか?
- この業界の現状をどう思いますか?
- この仕事(職種)を選んだ理由を教えてください
- あなたを採用するメリットは何ですか?
- 当社の商品(サービス)はご存知でしたか?
- 企業選びの軸について教えてください
- 将来どのような役職に就きたいですか?
- 将来のビジョンを教えてください
おすすめの転職サイト・人材紹介サービス
今や転職活動において、転職サイトや人材紹介を利用(併用)するのは当たり前の時代です。ここでは最低限登録しておいたほうが良いおすすめの転職サイトと人材紹介会社をご紹介します。
転職サイト | |
---|---|
日本最大級の転職サイト。 転職した人の約8割がリクナビNEXTの利用者。転職サイトを利用するなら、まずリクナビNEXTを使ってみましょう! |
|
工場系の求人サイト。勤務地・職種・寮・収入など、希望に応じて検索が可能。工場系の仕事を探すなら、このサイトを使ってみましょう! |
人材紹介会社 | |
---|---|
doda |
anやテンプスタッフでおなじみの人材業界大手。あらゆる業界・規模・職種の求人があり、業界トップクラスの求人数や情報量が強みです。ココも外せません! |
リクルートエージェント
![]() |
リクルートが行う人材紹介サービス。業界トップクラスの求人数を誇り、全業界の求人をカバーしています。 |
※転職サイトと人材紹介会社の違いについて
「転職サイト」は求人を掲載しているサイトですが、「人材紹介会社」は無料の職業紹介機関です。転職の相談から(非公開)求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、退職交渉のサポートまで、幅広いサポートを「無料」で受けることができる大変便利なサービスです。